「ローマ人の物語41~43」 塩野七生 新潮文庫2012/03/06 23:28

とうとう完結です。とはいえ、東ローマ帝国のコンスタンティノープルの陥落のような華々しい最後ではないです。ぐだぐだといつの間にか終わってました。という感じの最後です。フェードアウトですね。

本文最後のところから引用。
 この『ローマ人の物語』全十五巻は、何よりもまず私自身が、ローマ人をわかりたいという想いで書いたのである。書き終えた今は心から、わかった、と言える。
 そして、読者もまた読み終えた後に「わかった」と思ってくれるとしたら、私にとってはこれ以上の喜びはない。

まだ、ちょっとわからないです。先生。もう10年くらいかかるかもしれませんが、また読み返して勉強します。

1巻から読み始めて、足かけ7年になります。これだけ長く同じシリーズを読んだ事はなかったので感無量ですね。また、そのうち読み返そうと思います。

「レディ・ジョーカー」 高村 薫 新潮文庫2012/03/04 21:53

義憤なのか諦観の末の恨み節なのか、戦後の混乱期に企業に送りつけられた要求も意図すらもはっきりしない怪文書が現代の男たちの運命を狂わせる。顔のない企業という装置が、その装置の周囲に群がる影も見えない魔物たちが、精一杯の悪を働く男たちと、その犯罪を追う合田の周囲で蠢く。真相を置き去りにして動き始めた歯車は生贄を巻き込みながらなおも加速していく。

1998年、毎日出版文化賞受賞作です。ハードカバーも読みました。濃い大作です。当時も結構読み切るのは大変だなぁと感じましたが、やっぱり読み応えたっぷりです。高村薫恒例の文庫版に際し、どれくらい加筆修正されているのかちょっとわかりませんでした。もう一回ハードカバーの方を読み返さないとダメそうです。

ハードカバーで読んだ当時は若造でよくわからなかったことも多かったですが、会社員勤めを17年続けて、企業というフレームワークの非情さ、不条理さを眺めてきたことで、なるほどと腹に落ちる事が多かったです。また、コンプライアンスという名の下であれもダメこれもダメと言われる事で、その背後に蠢く何物かも、直接は見えないが川底の石の裏にきっとおぞましい虫たちがいる、というレベルでは認識していたりするので、企業に取り付くものたちの描写も当時よりもずっと気味悪く感じられました。

読んでいる間、人の希望や幸せと現代の資本主義、企業とはなにかと何度も自問しましたが、やっぱりよくわかりませんね。世の中には利益を出して法人税を納めなければ企業として存続する意義がない、という経営者がいます。まぁ理解できなくもないですが、そこそこトントンでやっていく事で雇用を守り社会がきちんと機能することに貢献しているという側面を無視していいのかなぁ、と常々思います。

読後すっきり、サイコーという感想は絶対持てないという点でエンタテイメントとしては微妙かもしれませんが、僕は好きですね。

「さよなら、愛しい人」 レイモンド・チャンドラー 村上春樹訳 ハヤカワ文庫2011/10/23 01:13

マーロウが仕事の狭間に思わず顔を突っ込んでしまったトラブルの渦中にいたのは出所したばかりの大男だった。女を捜しているという。男はひとしきりバーで暴れ、オーナーを殺し逃げた。マーロウは行きがかり上女を捜すことになり、また面倒な事件に巻き込まれる。

ハードボイルドですね。ウィスキー片手に深夜読む本かな、という気がします。以前読んだ「ロング・グッドバイ」もそうですが、原典として抑えといたほうがよい本だと思います。はい。

「指し手の顔 脳男II」 首藤瓜於 講談社文庫2011/10/23 00:53

精神科医の鷲谷真梨子は自分の患者の不可解な行動に疑問を抱いていた。自分の指示を無視してアルコールを摂っていたにもかかわらず覚えがないというのだ。時を同じくして元関取が無差別に暴力を振るう事件が発生する。やがて事件の陰に以前の爆弾事件の犯人とされている鈴木一郎が見え隠れし始める。

2000年に乱歩賞をとった「脳男」の続編です。この作品は衝撃的でした。アンチヒーローとしての鈴木一郎というキャラクターがすごく立っていて、こういう小説はあまり読んだことがなかったこともあってすごく印象に残っていました。

基本的に登場人物が突飛な名前の小説は嫌いなんですが、これは鈴木一郎のキャラクタを際立たせるため、意図的に特殊な固有名詞を使っているんだろうな、と思います。そうは言ってもやっぱりあまり好きになれないですが。

かなりキワモノな作品のような気がします。好きな人は好きなんでしょう。僕の許容範囲からは少し外れているかもしれません。プロットは過激ですが、「脳男」ほどのオリジナリティはちょっと感じられないかなという気がします。続編の悲しさでしょうか。