「三屋清左衛門残日録」 藤沢周平 ― 2005/05/25 23:54
用人を勤め上げ、隠居願いをだして家督を息子に譲った三屋は、突然訪れた空虚な気持ちに整理をつけると、日々の事柄を「残日録」と名づけた日記につけることにした。
人気の藤沢周平です。10年ほど昔、人に勧められて、というか本そのものをプレゼントしてもらって初めて読みました。この1年ほどそんなことを思い出して、ぽつぽつと読み始めています。当時も、独特の世界を感じ、面白いと思いましたが、多分、今のほうが楽しめているような気がします。
藤沢作品は、まったり流れにまかせて読むのに適した本だと思います。もっとも、それほど多く読んでいるわけではないので、私の読んだ範囲ではそんな気がしました。穏やかな休日にゆったりと読書をするならこれかなぁ。
「残日録」ですが、藩のトップを経験した武士が、それまでの自分の世界であるところの藩政から一定の距離を置き、自らの老いを見つめ、日々の事件や若き日の思い出に整理を付けていくわけですが、キャリアとは、老いとは、と考えさせられるところがありました。
文章による絶妙の呼吸、間が、独特の空気、というか世界を感じさせます。おじさんはこういうのにはまるよなぁ。多分。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fey134.asablo.jp/blog/2005/05/26/12315/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。