「ローマ人の物語6~7」 塩野七生 新潮文庫2005/08/22 23:30

ローマ人の物語、続きです。

この巻では、ガリア、カルタゴ、オリエントといった地域を制覇していわゆる外憂を解消したローマが直面する内政の混迷を描いています。広がりすぎた覇権と古くなった行政システムにパッチを当てては内乱を起こし、その都度制度変更が行われる様子は、ちょっと読んだくらいでは覚えられません。

全体にどろどろした政争と内乱の話が多く、ちょっとうんざりな感じですが、7巻の最後に出てくる、2つの書簡の内容が印象的でした。一方はローマ帝国主義に破れた側、もう一方はローマ側の書簡です。それぞれ一部を引用すると、

「…ローマ人はすべての民に剣を向ける。だが、最も略奪品が多いと期待される民には、最も勇敢に戦う。戦闘と詐欺をくり返しながら、彼らは帝国を築きあげたのである。…」

「アジア…(中略)…は、われらがローマによって、果てしがなかった対外戦争と国内の内紛状態から、救い出された事実を直視しなければならない。…(中略)…なぜなら、この種の犠牲は、この地方に恒久的な平和をもたらすために、必要な経費であるのだから」

この、征服者側と被征服者側のコメントは、ローマやアジア、を別の国名にすると、そのまま世界史のあらゆる場面に当てはまりそうですね。もちろん、前世紀初頭のわれわれの国も関係しますが。

で、もうひとつ、最後の最後で参考文献の章があるのですが、地名、人名、官職名の発音の記述に関する注意書きがあります。この辺はうんちく好きにはたまらないものがあります。こんなところにまで罠を張られていて、まったく油断ができません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fey134.asablo.jp/blog/2005/08/22/51949/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。