「熱氷」 五條 瑛 講談社文庫 ― 2005/09/02 23:16
カナダで銃を操り氷山採取をしている石澤は、実の姉同然に供に暮らした従姉である朱音の死を洋上で知る。帰国した石澤は姉の死に不審を抱きながらも、姉の遺児、光晴と供に暮らすことを決意するが、突然光晴は誘拐される。小出しに明らかになっていく犯人の要求。そして、首相暗殺をほのめかすテロリストの暗躍。石澤は最愛の姉の息子を守ることができるのか?
五條作品は、プラチナビーズ、スリーアゲーツ、スノーグッピーを読んでいます。プラチナビーズ、スリーアゲーツでは、どうにも頼りないハーフの諜報員が主人公でそういう設定が悪くないなぁ、と思っています。中の展開ではちょっとそれはないだろ、というのもあるんですが、つい、この本も書店で見つけて買ってしまいました。上記作品と比較すると、ちょっとハードボイルドよりな展開で、そっち方面が好きな方は楽しめると思います。
犯人にいいように踊らされる主人公、犯人周辺を探る石澤の友人、その友人を探る右翼の構成員、着々と計画を進める犯人グループという視点で話が展開します。手に汗握る、というほどではないですが、終盤まで展開にそれほど無理は感じられず、素直に話を楽しめると思います。
途中で出てくる闇物資を調達する双子と石澤が組むことが話の軸となっていくんですが、この双子の存在は、ちょっとどうかな?という最初の引っ掛かりの元でもありますが、話を成立させるための重要なポジションだと思います。
ともあれ、銃器を仕事で扱っている主人公がドンパチやるような単純な展開でないのは良いですね。まずまず面白かったと思います。
「ラッシュライフ」 伊坂幸太郎 新潮文庫 ― 2005/09/14 00:24
人生は進む。傲慢な画商の、意思薄弱な大学生の、ポリシーに満ちた泥棒の、自己中心的なカウンセラーの、見捨てられた失業者の。絡み合い、巻き込まれそれでも進む物語を俯瞰するのは、宗教家か案山子か読者か。
伊坂作品2冊目です。オーデュボンの祈りと同様、不思議な空気を醸し出しています。こういう作風なのだと思い知りました。あまり背景を書き込んでないけど、人気のある漫画、ってありますよね。ああいう感じを受けました。単行本横から見ると真っ白いようなやつですね。
登場人物それぞれによる寓意に満ちた会話や内省に満ちていて、そういう世界が好きな人にはお勧めなのかもしれません。私自身は、こういう世界の良さがよくわからないこともあって自信をもってお勧めはできませんが。
私には作者が、「この作品はxxxである。」とならないようにならないように書いているのではないかと思えてなりません。
「俺の前で、『定義』という言葉を二度と使うなよ。」
と、作中で泥棒に言わせています。また、オーデュボンでもこの作品でも出てきますが、いわゆる探偵小説を切り捨てています。その狙いは外れていないと思いますが、何を目指しているのかは私にはわかりませんでした。結局、私にとってグッと来る感じはなかった、ということですね。
私は初心者レベルでゲームオーバーだったようです。残念。
光学マウスはへたるか? ― 2005/09/21 23:51
職場の光学マウスの調子がよくありません。2000年頃購入した、特殊パッドを必要としない光学式としては非常に初期のMicrosoft IntelliMouse Explorerです。
私の机は天板がアイボリー一色で模様がないため、この世代の光学マウスだと今ひとつトレースが甘いのですが、それでも数年は使えていました。 しかし、ここ2~3ヶ月はかなりひどい状況で、とうとう本日動かなくなってしまいました。市販の光学マウス用パッド上では問題なく動くのですが、机の天板上に直接置くとまったく動きません。
レンズ周りを見ても埃がたまっているわけでもなく、キレイなもので、5年も使うと光学マウスでもへたるもんなんだなぁ、と思いました。やっぱり、デジタル部分がどうこうなったとは思えないので、アナログ系か、A/D変換する部分が経年劣化して、スキャン性能が落ちるのかもしれません。
代替マウスとして、比較的新しいロジテックの光学マウスにしたところ、天板上でもスイスイ動いて、久しぶりに技術の進化を身をもって感じました。
最近のコメント